動画も言葉で納得させる

企画・準備方法

ビジネスで使う動画は、
「見たら分かる」
という突き放し方は危険です。

 

その映像を見て、相手がどう感じるかは、
人それぞれだからなんです。

 
ビジネス動画は、好みとかセンスとか、
そういう曖昧なままにすべきではありません。

 
なぜそう撮影したのか、
なぜそう編集したのか、
 
そういうことを
「もっともらしく伝える」のも、
動画マンの技能として必要だと思うんですね。

 

デザイナーに似たところがあるのかもしれません。
 
「このロゴには、このような想いを込めました」
 
という言葉にクライアントが納得して決まる、
みたいなことは聞いたことがあると思います。
 
動画だって、
相手に「言葉で説明する」ことも大事なことなんです。
 
目的はいくつかあります。

 
▼相手にとって必要なことを伝える
 
動画を見て欲しい人に、
「この動画を見れば、なぜこの商品が他と違うのか、すぐに分かります」
などと説明できます。

 
▼相手の判断基準を提供する
 
クライアントに、
「この撮影素材があることで、サービスの温かみを伝えることができます」
なんて伝えれば、判断基準になります。

 
▼相手に安心感を与える
 
上司に完成動画を報告する担当者に、
「この動画があることで、御社のホームページのここがこのように強調されることになりますよ」
などと、動画の価値を言葉にしてあげる。

 
もちろん、その場しのぎで
言葉を口にしていたらバレてしまいますよ。

 
さて、こういう言葉が
ポンポン飛び出すようになるには
どうしたらいいのでしょうか。

 
それは、
 
企画を考える時や撮影の準備段階で、
撮影するすべてのカットについて
解説できるようになっておくことです。

 
私は常に絵コンテを用意しますが、
一つ一つのカットを描く時、
その目的をロジカルに考えています。
 

なぜこのカットは相手の顔のアップなのか。
なぜこのカットは全体を写しているのか。

 
逆に言うと、
一つ一つのカットに対し解説できないのなら、
そのカットは不要だと言えます。

 
* * * *

 
参考までに、私がよく使う
「映像の説明」をいくつか挙げておきます。

 
◎引きの映像
「全体を説明するためのカット」
 
◎顔のアップ
「感情を伝えるためのカット」
 
◎商品のアップ
「詳しく見せるためのカット」
 
◎目のアップ
「真剣さを伝えるためのカット」
 
◎手先のアップ
「丁寧さ、真面目さを伝えるためのカット」
 
◎人々が行き交う映像
「勢いや活気を伝えるためのカット」
 
◎笑顔の映像
「親しみを伝えるためのカット」

 
これらを組み合わせると、
例えばこんな感じになります。

 
「最初は工場の全景を引きで撮ります。次に人々が行き交う映像を入れて、その工場が賑やかな場所にあることを伝えます。
 
工場の中の多くの商品の中から、ある商品のアップを撮影します。この商品の説明が始まるのだと分かります。
 
工場の職人さんの姿も撮影します。まずは引きで、どんな格好で仕事をしているかを伝えます。
次に手先を撮影し、コツコツ作っている様子を見せ、次に目のアップで真剣さを伝えます。
 
最後は、職人さんの笑顔で終わり、その商品に対しても親しみを持ってもらうようにします」
 

タイトルとURLをコピーしました